Ryan Hartley ライアン ハートリ
履歴書
バイオ
東京在住のイギリス人で大学講師をしていま す。 東アジアと東南アジアの国際関係を研究していましたので メコン諸国で多くの時間を過ごしました。 学生や同僚と協力して学術的および専門的なパートナーシップを構築しています。 教えたり研究したりしないときの目標は、良き人生を生きるために 大工仕事、食べ物、温泉、そして音楽を追求している。
職歴
令和 6, 専修大学
令和 5, 桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学部
令和 4, 法政大学, 情報科学部 & 理学部工学部
令和 3, 追手門学院大学 (大阪), 日本プログラム - 日本の社会問題
令和 2, 東洋学園大学 (国際キャリアプログラム) - 国際関係
平成29, 東北大学、経済学部大学院経済学研究科会計大学院、 国際会計政策大学院 (IGSAP) (東京サテライトキャンパス) - 公共/国際政策 (昇進)
平成28, 東北大学 (大学院研究科法学部)、国際政治経済学と地域研究 - レーバーヒューム設立, ポストドクトラルフェロー(研究員)
平成27, 明治学院大学国際学部国際キャリア学科 - 経済学, 国際関係論
平成27, 本大学 (法学部) - 英語、社会的、政治的問題
平成25, テンプ-ル 大学(東京キャンパス)- 国際政治学, 英語
平成24, バース 大学 (アカデミック英語) , ティーチングフェロー(アカデミック英語)
平成19, 中央大学 (法学部、経済学部) - 英語、社会的、政治的問題
平成19, 東京女子大学 - 学習用英語, 研究法, 国際政治
平成17, BEO (英国教育所),(東京)- 学習用英語, 研究法, 国際政治)
今までの授業項目
• [政治]公共政策、国際関係、政治哲学、平和と紛争の研究
• [経済]経済理論、政治と経済、国際関係開発
• [アカデミックスキル]研究方法、アカデミック英語、IELTS、TOEFL
学歴
平成28
研究者 / ポストードク - 国際政治経済学 & 地域研究
東北大学 (大学院研究科法学部)、レーバーヒューム設立, ポストドクトラルフェロー
平成25
博士、(ダブル博士) - 国際政治経済学 & 地域研究
シェフィールド大学 (東アジア研究科) (英国), 東北大学 (大学院研究科法学部) (日本)
口頭試問2015年8月に完了- 補正なし
平成22
International House/ケンブリッジ大学, タイ
CELTA(成人への英語教授資格)
平成15
ケント大学 (英国)
修士号 専攻: 国際関係
平成12
ケント大学 (英国)
学士号 専攻: 社会心理学
研究助成金
平成30
日本学術振興会、科学研究費助成事業 (研究者番号:60772308)
平成28
レーバーヒューム設立、ポストドクトラルフェロシプ
平成27
英国日本研究協会、ジョン・クランプ奨学金
平成26
英国日本研究協会、大学院助成金
平成26
日本財団/笹川平和財団、大学院助成金
平成26
国際交流基金寄附委員会、フィールドリサーチ奨学金
研究対象
私の研究テーマは、メコン諸国と日本の国際関係です。この研究は「経済力に基づいています。 軍事力ではなく、経済力を理解するための理論は、「覇権」というネオグラムシアの考えです。「覇権」とは、資金、制度、アイデアを組み合わせたら、これは経済影響です。これを調査するために、調査方法は統計、インタビュー、歴史資料館調査です。 例えば、私はメコン諸国に行き、地元の政治エリートとビジネスエリートを訪問しています。
出版作品
書籍の章
ハートリー ライアン (2023) `日本・ミャンマー関係: リスク軽減、管理、統合の四半世紀`. In Yamahata, Chosein. (ed.) ASEAN and Regional Actors in the Indo-Pacific. Palgrave Macmillan
ハートリー ライアン&ニューマン エドワード (2020) ‘東アジアのグローバル組織と地域組織’. In Inoguchi Takashi. (ed.) The SAGE Handbook of Asian Foreign Policy (2 vol.)
DOI: http://dx.doi.org/10.4135/9781526436078.n15
ハートリー ライアン (2018) ‘1988年以降の日本・ミャンマー関係の変遷’. In Kingston, Jeffrey. & Brown, James. (eds.) Japan’s Foreign Relations in Asia. London & New York: Routledge
Available at: https://www.researchgate.net/publication/328529538_The_Evolution_of_Japan-Myanmar_Relations_since_1988
Journals (Peer Reviewed)
ハートリー ライアン (2019) ‘ナイトクラブ、ダンス、日本の風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律: ダンス禁止」の国から世界の政治・経済動向の変化を学ぶ`. Japan Forum, Vol. 32, Issue 1, p126-155
DOI: https://doi.org/10.1080/09555803.2018.1504110
ハートリー ライアン (2018) ‘Japan’s Rush to Rejuvenate Burma Relations: A Critical Reading of Post-2011 Efforts to Create “New Old Friends”’. Southeast Asia Research, Vol. 26, No. 4, 367–415
DOI: https://doi.org/10.1177/0967828X18813504
ハートリー ライアン (2018) ‘Japan’s Early Twentieth Century Entry into Burma and British Perceptions (and Misperceptions) of the Friend that Became a Foe, 1903-1943: A Case Study in the Global Blindspot’. Journal of Burma Studies, Vol. 28, No. 1, pp. 71-120
DOI: https://doi.org/10.1353/jbs.2018.0002
ハートリー ライアン(2017) `Junta reforms doing nothing to assuage Thai investment flight`. East Asia Forum, November 14th 2017
Available at https://tinyurl.com/y8a9kky3
ハートリー ライアン (2017) `Contemporary Thailand–Japan Economic Relations: What Falling Japanese Investment Reveals About Thailand's Deep, Global Competition, State in the Context of Shifting Regional Orders`. Asia & the Pacific Policy Studies, Vol. 4, No. 3, pp. 569–585, September 2017
DOI: https://doi.org/10.1002/app5.194
ハートリー ライアン(2017) ‘Japan Studies at a Distance: Conducting Primary Research in Third-Party Countries’. Journal of International and Advanced Japanese Studies, Vol. 9, pp115-128
DOI: http://doi.org/10.15068/00146782
ハートリー ライアン (2016) ‘Off a cliff: the collapse of Japanese investment in Thailand’. Policy Forum/Mandalay, June 2016
Available at http://tinyurl.com/thailandjapan
ハートリー ライアン (2015) ‘The Politics of Dancing in Japan’. International Institute for Asian Studies: The Newsletter, No. 70, Spring 2015, p4-5
Available at https://issuu.com/iias/docs/iias_nl70_full
ハートリー ライアン (2014) ‘Taking the Fear out of Statistics in the EAP classroom: The Case for Gapminder and Learner Autonomy’. Independence, Issue 60 (February March), p22-29
Available at: https://www.academia.edu/37644943/Taking_the_Fear_out_of_Statistics_in_the_EAP_classroom_The_Case_for_Gapminder_and_Learner_Autonomy
Doctoral Thesis
ハートリー ライアン (2015) Japan and the Greater Mekong Sub-region: Hegemony in the Making or Hegemony Already Established? Doctoral thesis, University of Sheffield, October 2015.
Available at http://etheses.whiterose.ac.uk/9638/
Book Reviews
[2021] Vestniks, Saint Petersburg University
Title: Japan and the New Silk Road: Diplomacy, Development and Connectivity (2020)
Author: Nikolay Murashkin
Publisher: London and New York: Routledge (Nissan Institute/Routledge Japanese Studies)
[2016] East Asian Integration Studies, Vol. 9, No. 4
Title: Power Transition and International Order in Asia: Issues and Challenges. (2014)
Author: Shearman, Peter.
Publisher: London and New York: Routledge (Asian Security Studies series)
[2016] East Asian Integration Studies, Vol. 9, No. 3
Title: Regionalism in China-Vietnam Relations: Institution Building in the Greater Mekong Subregion (2010)
Author: Oliver Hensengerth
Publisher: London and New York: Routledge Contemporary Asia Series
[2015] East Asian Integration Studies, Vol. 7, No. 35
Title: The Economics of East Asian Integration: A comprehensive Introduction to Regional Issues
Editors: Masahisa Fujita, Ikuo Kuroiwa, Satoru Kumagai
Publisher: IDE: JETRO (Tokyo)